latina diary blog |
![]() カテゴリ
全体その他 i Herb マクロビ 美味しいお店 料理、スイーツ お出かけ 手作り市、マルシェ おいしいもの 手作りコスメ ヨガ Vitacost 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ビーガン
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 友人Kちゃん、Mちゃん、その息子ちゃんと一緒に嵐山で過ごしました。 でも寒くもなく良い気候☆ ビーガンカフェでもあり、ノンベジメニューもあります。そして小さな子供連れだと2階のお座敷が使えます。 子供でも食べられる辛さのカレーは野菜煮込みに近いです。ご飯は玄米と雑穀米から選べます。 サラダ、ミニスムージー付き。 野菜の甘さたっぷりの根菜スープも染みる味です。 Mちゃんお手製の離乳食弁当の蓋が開くと思わず「わぁ~♪」って声がでました☆ カラフルで可愛くて全部美味しそう!なんて上手なの。 Kちゃんの初海外旅行の話も聞かせてもらったり写真を見せてもらったり。 かなり長居させてもらってから渡月橋を渡って嵯峨野方面へお散歩。 観光客がいっぱいの道ではなくて裏通りをのんびりと。 途中咲いてる木があったのはほぼ梅ばかりでした。 デザートタイム&カナエコーヒータイム。 発酵魚醤ラーメンとか甘酒チョコパフェとか…土曜日限定のロールケーキも気になります^m^ 楽しい時間はあっという間。 あぁ~こっち方面に連れてきてあげればよかった(*-*) 真紅と桜の色のコントラストがすごくキレイ。 あまり綺麗なマーブルが出ませんでした。ココナッツシュガーを使ったので生地がぼんやり色です。 ▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-29 22:29
| 美味しいお店
|
Comments(0)
開催2回目のbio-ichi。
今回の市では普段買わないような物が目に留まって思わず買っちゃいました。 京都かめよしのポップコーン。 ![]() 京都産無農薬のとうもろこしを使ったポップコーンはどのフレーバーも京都風味。 有機野菜、オリーブオイル、京丹後夕日ヶ浦の塩が使われています。 この日出てたのは「九条ねぎ」「完熟山椒」「和三盆」「黒蜜きな粉」 ![]() 私的にはどれも食べてみたい味だけど、旦那と一緒に食べる事を考えたら、彼の好き嫌いに合わせて「九条ねぎ」。 一袋620円とポップコーンにしてはちょっと高めなので一種類だけ買いました。 ネギの香りは臭い程でもなくオリーブオイルの香りと合わさって爽やか。塩気もゆるくて薄味でした。 丁度良いバランスのとれた味です^^ 貰ったパンフレットには他のフレーバーの紹介が乗ってて「きんぴらごぼう」なんかも気になりました☆ トスカさんのカラフルなちらし寿司。春っぽい。 ![]() 下鴨のコールドプレスジュース屋さんKYONO JUICE グルテンフリーのマフィンには「桜」もありました♪ ![]() 帰り道、無性に餡子の和菓子が食べたくて壬生の幸福堂さんへ寄り道。 きんつばで有名なお店です。 ![]() 金つばは勿論の事、ここの銀つば、芋きんも美味しいんです♪(金つばは小倉餡、銀つばは白餡です) おまけ 一昨日のサルーテベジ菜定食の一品「じゃがいもとほうれん草のクリームソース和え」が絶妙な味で心つかまれました☆ ![]() 今まで見たことないから初登場やったのかも。 和風と洋風がミックスしたような味のクリームソース。 有栖川の桜 ![]() ▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-29 09:30
| 手作り市、マルシェ
|
Comments(0)
ほぼ毎回行ってるアンスティチュフランスのル・マルシェ。 春うららな気候でもうコートは要らない陽気。 前回のこだわりマルシェでも春っぽい菜の花のカレーだったけど、今回はお豆が3種類入ったカレーです。 しっかり煮込まれててお豆の粒々は多少残ってる程度。スパイスも普段の彼女の味付けより優しい使い方をされてました。 ご飯にはクミンがいっぱい! 大好きなももちゃんのチョコレートスイーツ。 ちゃんと持ち帰れるように保冷剤&保冷バッグをしっかり持参。 Rawムース・オ・ショコラ(Rawチョコレートムース)最高でした!!!!! 滑らかで濃厚なチョコムースにパリパリチョコが乗っかってて、さらにラズベリーソースがかかってる贅沢な一品。 口に入れると「あぁ幸せ~(´▽`*)」ってなります・*。・° カカオ感がたまらないです! つきももちゃんのカレープレートもあったので、パン無しでディップだけ買わせてもらいました。 トマトの酸味にスパイシーな味つけ。お豆や根菜もゴロゴロとどっさり。 ラスク、アーモンド、レーズンがなんと燻製なんです。 ガーリック風味でやばいくらい止まらないです(笑) おつまみを意識されて作られたそうですけど、お酒を飲まない私も気に入っちゃいました。 ガリガリした食感も大好き。 フランス伝統菓子が沢山並ぶのもル・マルシェならでは。 パンデピスのパッケージが可愛い♪アルザス地方の女の子のイラストです。 ![]() パン屋さんだけどお店の名前は「こうもり菓子」 乳&卵不使用の商品もいくつかあるみたいです。
▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-20 13:48
| 手作り市、マルシェ
|
Comments(0)
デパ地下ではありませんが、マクロビ和菓子が買えるお店が老舗亀屋良長の本店内にも♪昨年末にオープンしたばかりです。 白砂糖不使用、乳製品も不使用です。 亀屋良長の看板商品「烏羽玉」にそっくりな「美甘玉(みかもだま)」 仙太郎さんはすべて甜菜糖なので、仙太郎さんの和菓子に比べると洋の素材も入ってます。 吉村和菓子店ではもう一種類「<焼き鳳瑞>種まき」というお干菓子も売られていますが、そちらは卵白が使われています。 創業210年のお店にこんな新しい風が吹いたなんて☆ 餡子好き、和菓子好きなので普段からそんなに餡子の白砂糖を嫌ってはいませんが、やっぱり気持ち的に白砂糖不使用だと嬉しくは思います^^ ![]() おまけ。 春の和菓子2つ 今月から開催が始まった「みなせ野オーガニックマーケット」で出店されてた「au soleil」さんの和菓子。 餡子たっぷり♪桜葉の良い香りでした~
▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-14 21:22
| 美味しいお店
|
Comments(0)
いつか行ってみたいと思っていた桂離宮。 昨年に当日受付枠が設けられ、満員にさえ達しなければ手軽に行けるようになりました。 それまでは最低1、2か月前に参観申し込みをしないといけなかったり、それでも3か月先まで予約はいっぱいになってたり…となかなか訪れ難い場所でした。 当日枠はその日の午前8時半に宮内庁のHPでお知らせされます。 (13時半20名、14時半20名、15時半20名) 申し込み受付は11時からですが、この時間に列に並んでも希望の時間枠の許可証が貰えるかどうか、もしくはどの時間枠も定員に達してしまっている可能性もあるので早め(30分以上前)に並んだ方が良いです。 事前申し込みの場合は午前中の時間も選べます。 私は13時半の枠で申し込みをしました。 参観は20分前(13時10分)に再度受付をしてからとなります。 参観申し込みも、参観前の受付け時も身分証明書がいるので免許証やパスポートが必要になります。 参観は案内してくださるガイドとスタッフの方2名が前後について同じ時間枠の人全員で回ります。 桂離宮は17世紀に八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって作られた別荘。 とても広い日本庭園は最高の名園と言われているそうで、今も苔の張り直しや建物の修復作業をされながら現存保たれています。 苔をとても貴重とされていて、苑内を巡る際も苔を踏まないように飛び石の上を歩いて回ります。 敷き詰められた苔の中に龍の髭も植えられています。これは松の木の下、ちょうど雨が落ちるところに植えられていて苔が傷まないようにするためです。 門の右側、四角い石は輿に乗ってこの離宮へとやって来られた皇族の方が降りる為の場所だそうです。 代々のご位牌が納められていました。(今は別の場所に移されているのでありません) 広い苑内では建物ごとに雰囲気の変わる造りになっています。 例えば「賞花亭」から「松琴亭」は隠れて見えない造りになっているので全く違った景色を楽しめます。 「古書院」が一番古い初代の建物で、池に向かってせり出した「月見台」があります。 「新御殿」の前には苔が無く広々と蹴鞠を楽しむ場所も。 秋に使われたお茶室。窓の外には月が見え、ふすまの絵柄も紅葉です。 土間に掛かっているのは「渡海朱印船」の額。うっすらと船の帆が分かります。 京都御所の参観は建物内部を中心に拝見できますが、桂離宮はお庭がメイン。 17世紀、或いは平安時代からそのままの様な異空間が素敵な場所です。 遠方の方は事前申し込みのほうが確実ですが、近くの方なら休日のちょっとしたお出かけで訪れることも出来る当日枠は便利ですよね^^
▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-11 19:45
| お出かけ
|
Comments(0)
思いつめる事が重なって、「しなきゃ、やらなきゃ、やっといた方が良い」の強迫観念でいっぱいいっぱいになってしまう事があります。
別にやらなくても良い事だったりするのがほとんど。 要は不必要に自分で1人頭がぐるぐるしてるだけの状態…にっちもさっちもになって自律神経が不安定になってる時に近所の梅宮大社の梅祭を訪れ、それに感化されて「津の結城神社までしだれ梅を見に行こう」とプチ遠足。 ![]() しだれ梅といえば結城神社というくらい地元では有名所。広い梅苑に大きくて見事な梅の木がいっぱい!そして満開の白梅、紅梅*.・。* ![]() ![]() 一足踏み入れると息をのむほど。 ![]() ![]() ![]() 結城神社は昨年も旦那と参拝に来たけど、梅苑に入るのは高校生の時以来。 ![]() しだれ梅って木の下に入り込んで上を見上げると最高なんです(*'▽'*) モヤモヤをすいとってもらえるような気分☆ 津の有名お菓子「はちみつ饅」 昔からある老舗で、子供の頃から今も変わらず大好き。 ![]() はちみつ饅のお店近くにある三華堂という洋菓子やさんでは なんと江戸時代のカステラが買えます。 ![]() 江戸時代末期の津の藤堂藩家老・中川蔵人が日記の表紙裏に記したカステラのレシピを参考に作られてる「江戸時代のカステラ(カステヒラ)」 白砂糖が貴重だった時代の物なので白砂糖は使わずサトウキビの絞り汁で作られます。あとは卵と小麦粉だけ。 すっかりさびれてしまった場所もちらほらあるけど、地元ならではの物を使ったスイーツやドリンクのあるカフェも増えてるみたい。 三重県産の原材料だけだけで作られたスイーツ、カメヤマブレンドコーヒー、伊勢の和紅茶が飲めるカフェサンチェ ![]() 自分にとっては古い街なのに新しい発見があるってとても新鮮。 そんな新鮮さも良い作用をしてくれる英気養いでした。 ![]() ▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-07 19:51
| お出かけ
|
Comments(0)
梅花祭です。 地域の人だけじゃなく、観光客の方も多かったです。 一通り境内を楽しんでから、自転車で京都府庁で開催の「こだわりマルシェ」へ。 ももちゃんのスパイス料理 菜の花と豆腐のカレー ひよこ豆のスパイス炒め 人参のクミンマリネ ピクルス 雑穀ごはん 硬めのお豆腐がしっかりカレーに絡まります♪ 普段のつきももちゃんのスパイス料理に比べて優しめの味。綺麗な緑色を損なわないよう工夫した結果だそうで、スパイスが強く前面に主張してなくて柔らかい味でした。 ひよこ豆のスパイス炒めがまた最高! アクアファバメレンゲ(豆の煮汁で作るビーガンメレンゲ)を繰り返し作ってた時に、煮汁を取った後の豆をよくスパイスでオーブン焼きにしてました。私のは塩気が強かったけど、つきももちゃんのはスパイスが上手に活かされててハイレベルな味☆ 燻製のナッツも偶然同じテーブルに居合わせた友人に一口頂きました。 香ばしくて奥深い味。 こんなのが家で作れるってすごい。 ひな祭りをテーマにした「米粉パンの3色かりんとう」がこの日の特別商品。 可愛い3色のかりんとうはレモン、抹茶、ラズベリーの味。 抹茶の香りは濃くて贅沢な味。ラズベリーは上品な甘酸っぱさ。ちょっとずつ食べてたら夕方には一袋食べ終わっちゃいました。 いつもの黒糖味も好きだけど、こんなバリエーションもミユキさんならでは。 フードホールの隣会場では日本茶の飲み比べをしてました。 京都、静岡、鹿児島の3産地のお茶。 最初はどれがどこのものか秘密のまま頂き、想像したり考えながら楽しんだ後に答えを見せてもらいます。 私が一番気に入ったものは「京都」の「和束(わずか)」のお茶でした。まったりとして甘味がほんのりある柔らかい口当たりのお茶。 鹿児島産はお茶らしい苦味がしっかりあり、静岡産のは薄い口当たり。 こだわりマルシェではよくお茶のイベントを開催されてます。毎回低価格で予約がなくても気軽に参加出来るのでお茶好きな方にはおもしろいですよ^^ つきももちゃん、ミユキさんの次回出店はル・マルシェ。今度はイースターがテーマだそうでそちらも楽しみです♪ ▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-06 22:03
| 手作り市、マルシェ
|
Comments(0)
アスカ有機農園さんやオーガニックnicoさんも出店してらしてお野菜もいっぱい。 109さんは少し前にお会いした時に「latinさんが来るならとシュトゥルーデルとマサラクッキー焼くわ~」と言ってくれてたのでもうめっちゃ嬉しくて楽しみにしてたんです!109さんのシュトゥルーデル大好きなんです(≧▽≦) ![]() 苺バナナ米マフィン ガナッシュロール 酒粕小豆シュトゥルーデル ガナッシュロールはビターで深い味のチョコフィリングが入ってます。しっとり最高のチョコスイーツ!またリピしたい^^ シュトゥルーデルの小豆は餡子ではないので甘さゼロです。煮小豆とチーズっぽい酒粕が全粒粉の生地に包まれてて抜群の味! フリッタータ ミカン水無月 酒粕入り玄米スコーン タルトのように見えるけど水無月なんです。生地はもっちり柔らかで玄米で出来てます。 フリッタータも同じく玄米で出来てます。お野菜が上にも生地にもゴロゴロといっぱい♪ 紫芋と大豆クリームのタルト 豆腐ベジチーズケーキ 豆腐ベジチーズケーキはびっくりするぐらい濃厚でした。 ビーガンのチーズケーキってさっぱり軽い味がほとんど。でもこのチーズケーキ今まで食べた中で一番濃い味でした。豆腐だけじゃなくて酒粕も使ってあるのかも。 ニューヨークチーズケーキの様なこってりベイクドのケーキです。 この日は千本今出川のマクロビおやつやさん「グリーンガチャ」さんがケーキ販売の日。 マルシェの後に寄ってきました^^ 普段はパンや焼き菓子を置いてらっしゃるんですが、月に2回だけ生菓子販売の日があります。 先月から気になってたモンブランティラミス。 ココアパウダー、マロンクリームの下にしっかり硬めなお豆腐クリーム、コーヒーゼリー、ナッツの土台が重なってて甘さも結構あります。 コーヒーの味が強すぎないティラミスが好きな上、リキュールも使われてないので完全に私好み♪ 寒い時期ってクリーミーなものが食べたくなるのでこういうケーキは嬉しいです。しかも私の大好きなモンブランもミックスされてる♪ ▲
by latinadiaryblog
| 2017-03-01 22:08
| 手作り市、マルシェ
|
Comments(0)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||